fc2ブログ
 
■プロフィール

モイレHIDAMARI

Author:モイレHIDAMARI
札幌市東区にあるモエレ沼公園で樹木管理体験会を中心に、いろいろな活動をしています。

メールアドレス
moirehidamari@yahoo.co.jp

■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
シウリザクラが開花   2023・5・21
華やかなサクラの季節は終わりを迎えています。
開花の早いエゾヤマザクラなどの実は、もう赤みを帯びています。
6~7月に熟すと紫黒色になります。

サクラの森の奥の方では最後のサクラ、シウリザクラが咲き始めました。
4月29日サクラツアー1日目には、まだ花序が伸びてきたところでした。
長い花序に小さな花を沢山つけます。まだしばらく楽しめそうですね。
実が黒色に熟すのも最後10月になります。

20230521a.jpg

20230521b.jpg



スポンサーサイト



樹の話 | 11:13:38 | Comments(0)
苗圃作業「苗の移植」    2023・5・16
家ごとに リラの花咲き札幌の 
    人は楽しく生きたあるらし 「歌人 吉井勇」

野も山も家々の庭も花盛り。ライラック祭りも開催され、花を楽しむ
人々で華やいでいます。
私たちも一年中のイベントに花を添える、文字通りの花の苗移植作業を
しました。まだ近くの雪捨て場に残雪があります。冷たい風が吹く日も
あるでしょうけれど、マルチを張りすくすくと育つように願いながら
貝細工とニゲラを植え込みました。まだ小さいスターチスや千日紅の苗は、
もう少し大きくしてからになります。

20230516a.jpg

6月3日のミニ盆栽用のサクラの苗を確認したら、散策へ出かけましょう。

20230516b.jpg

あちらこちらにタンポポが咲いています。
エゾタンポポやセイヨウタンポポなどが咲いている様です。
S氏が説明してくれます。「葉の切れ込み方に違いがあるでしょう?
総苞外片の突起が・・・、反り返りが・・、花茎が有毛・・。」
他にも公園の木々の実生苗や、鳥たちが運んだであろうノイバラが
大きくなっていたり。30分ほどの楽しい時間でした。

20230516c.jpg



自主活動 | 13:37:02 | Comments(0)
サクラツアー2日目   2023・5・3
晴れました。予想最高気温は23℃、風は穏やかでお花見日和です。
早くに咲いたエゾヤマザクラは花弁を散らせ、残った花は赤みの新葉と
同時に有りエゾヤマザクラらしい風情です。
公園のサクラは1600本。まだまだ楽しめるサクラの森です。

20230503a.jpg

エゾヤマザクラの中には、大きな花を咲かせる樹や花色の濃いものなどが
あります。
そんな個性的な樹をどんな方法で増やしているのか?
正面から見ると同じような5弁の花でも、裏側の花茎の方から見ると、
ガクトウ(萼筒)がスラッとしていたり、丸かったりしてる?
蕾(花序)が上に向かっていたり、長く伸びているのもある?
今日は少人数でしたから全体ガイドだったり、詳しい個人ガイドだったりで
満足いただけたようです。

20230503b.jpg

オヒョウの先割れスプーンの様な葉を見て、色々な形の葉を見る観察会が
あると良いのにと。それは楽しそうですね。

ナデン、ソメイヨシノ、オオシマザクラは満開でしたが、カスミザクラ、
八重咲きのカンザンはこれから。アンカーのシウリザクラまでゆっくり
楽しんでください。
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、キレハイヌカラシ、タンポポ、
スミレなど足元の野草もぜひお忘れなく。

20230503c.jpg


次回イベントは、6月3日(土)ミニ盆栽作り:サクラです。
公園のサクラから採取した種を蒔いて育てた実生苗を使います。
公園のサクラと親子ですね。どうぞお楽しみに。



イベント | 00:36:47 | Comments(0)
サクラツアー1日目   2023・4・29
モエレ沼公園のHPによると今日の開花状況は「散り始め」。
21日の開花状況「開花」から「三分咲き」「五分咲き」「七分咲き」と
咲き進み28日は「満開」に。
その間寒い日が有ったおかげで花持ちが良かったみたいです。

傘マークが出たり消えたりの29日。
「コロナで数年ぶりの参加です。」と懐かしいお顔もあり、今日一番の
サクラを見にツアー出発です。

20230429a.jpg

サクラの森入り口はエゾヤマザクラがお出迎え。園芸種ではない野生種
ならではの色のバリエーションが楽しめます。
エゾヤマザクラは花と葉が同時に開きますが、今年は開花前に高温の時期
があったので葉が遅れ、春紅葉と言われる赤みの新葉が少ない全体が
ピンクの優しい色合いになっています。

20230429b.jpg

29日は曇り空で色がはっきり撮れませんでした。晴れて五分咲きだった
25日の1枚を参考に。

20230429c.jpg

ウスズミザクラ(薄墨桜)も咲いています。
エドヒガン系の野生種で、花の色が薄いピンクから散り際に淡い墨色を
含んだようになることが名前の由来です。

20230429d.jpg
次回5月3日のサクラツアーの頃には、エゾヤマザクラの花びらが
芝生をピンク色に染めているでしょう。
大多数のエゾヤマザクラの中では僅かな本数ながら、開花が楽しみな
樹がまだあるのですよ。
早咲きの八重ナデン、白い花と緑の葉が清々しいオオシマザクラ、
華奢な白い花のカスミザクラ、シダレザクラも3日には開くでしょう。

20230429e.jpg

晴れると良いですね。




イベント | 00:08:49 | Comments(0)
手作りウッドカトラリー1    2023・4・8
公園で剪定した枝を色々な形で利用しています。
今日は枝を割り・削って日常使いのウッドカトラリーを作ります。
加工しやすいシナノキを使います。サクラも用意してあります。

20230408a.jpg

鉈などで粗く材を割るのは、スタッフが手伝います。
自分でチャレンジする様子も見られました。

20230408b.jpg

板に作りたい形を書いたら削ります。
削り馬に材をセットし、両端の柄を握って削るセン(銑)や小さな
ナンキンガンナ(南京鉋)を使うので、コツを掴むと大きな力が無く
ても綺麗に削れます。
細かな部分はモラーナイフや彫刻刀を使います。

20230408c.jpg

初めてとは思えない手際の良さで完成です。

20230408d.jpg

20230408e.jpg

20230408f.jpg

仕上げは乾燥させてからになりますので、紙ヤスリや磨き用亜麻仁油と
クルミは持ち帰りになります。
使っているうちに艶が無くなってきたらまた磨いて、末永く愛用して
下さいね。



イベント | 00:39:43 | Comments(0)
次のページ